涅槃会(ねはんえ)
涅 槃 会
ー お釈迦さま最期の処方箋 ー
2月15日は涅槃会(ねはんえ)。お釈迦さまの入滅(亡くなること)された日にあたり、その様子を描いた涅槃図を掲げ、法要を営む寺院が多くあります。お釈迦さまが遺された最期の教から、今をどう生きるかを考えます。
( 写真は、広渡寺の「涅槃図」です )
完全なるさとり
「人生は旅」といいますが、お釈迦さまの生涯はまさに人々に教えを説くたびした。「涅槃経」というお経には、最期の旅の様子が表された後世、涅槃図もこれに倣い制作されました。
そもそも涅槃とは、経典に記した古代インドのサンスクリット語「ニルヴァーナ」を原語とし、「迷いの火を吹き消した状態」すなわち「さとりの境地」を意味します。また、迷いの根源である肉体から生命の火が吹き消されたということで、亡くなることの意味にも使われています。お釈迦さまは「さとり」の境地を35歳のときに得られましたが、肉体が滅し「完全なるさとり」に入られたのが80歳。苦の根源である煩悩が心身ともに「滅」の状態に入ったことから入滅(にゅうめつ)、または涅槃と呼んでいます。
涅槃会には「涅槃図」や「涅槃像」が祀られ、お釈迦さまの最期を偲びます。涅槃図には沙羅双樹(さらそうじゅ)の間に横たわるお釈迦さまの周りで多くの弟子や人々、そして動物たちまでが涙にむせび、悲しむ姿が描かれています。
涅槃像はお釈迦さまが亡くなられたときのお姿、北を頭にし顔を西に向けた姿を彫刻。にしたものです
最期の教
「この世のことはすべてうつろい、永遠なるものは一つとしてない。怠ることなく一生懸命につとめよ」
これがお釈迦さま最期の教です。前半は仏教の基本の教「諸行無常(しょぎょうむじょう)」をさします。すべての事象が常に移り変わることをしっかり見つめたならば、今の一瞬、一瞬が二度とない大切な時間と思えるはず。そして、その大切な人生を仏教の教え・実践を通して正しく歩みなさいと示されているのです。
(文章は『浄土宗新聞、2月号』より抜粋)
2019年(平成31年)おめでとうございます
2019年 (平成31年)、 新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく お願いいたします。
今年は「亥年」 イノシシですね、写真は「こん築の張り子の亥(イノシシ)」です
猪は「金運・財運をもって幸せを成す」動物とされ、一度に沢山の子どもを産むことから安産の神様とも言われています。
又勇気と冒険の象徴、力(気力・体力・財力)の守護神とも云われ、田の神・作物の神として祭られるなど、古くから人々に福をもたらしてきました。
( 『日本の心 こん築』 より)
この一年が 皆様にとりまして 素晴らしい年になりますように、 ご祈念申し上げます。
1月3日午前9時30分の富士山です
2019年(平成31年)行事予定
心身ともに大掃除
(増上寺・鐘楼)
ー 撞くもよし 聞くもよしー除夜の鐘 ー
年末と聞いて多くの方が思い浮かべるのが、「除夜の鐘」でしょう。「あの音を聞かないと今年は終われない」という人も少なくないのでは? 仏教行事としてはお盆やお彼岸同様、暮らしに身近なものとなっています。
「除夜の鐘」とは、大みそかの夜のこと。旧年を除くことに由来するともいいます。「除く」といえば、除夜の鐘は、人が持つとされる108の煩悩を鐘の音によって除き去るために撞き鳴らすといわれます。撞き方には諸説あり、年内に撞き終える、年をまたぐ、年内に107回撞き、最後の1回は年をまたいで、などさまざまです。いずれにしても、煩悩を払いさっぱりとした心持ちで、新年を迎えられる素晴らしい行事です。
参拝者が撞ける寺院に参るのもよし、遠くから響いてくる鐘の音を家で聞きつつ1年を振り返るのもよし。今年、あなたはどうされますか?
除夜の鐘も終え、初日の出を拝んだら菩提寺へ初詣に。年末にきれいにしたご先祖のお墓にもお参りし、新年のご挨拶をしましょう。新しい1年への思いや決意を、仏さまにお伝えしましょう。
(「浄土宗新聞」12月号より抜粋)
(「知恩院・除夜の鐘」の様子)
伊豆・修禅寺『東海第一園』庭園
伊豆修善寺温泉にある古刹『修禅寺』(地名は「修善寺」、寺名は「修禅寺」)の庭園『東海第一園』を拝観してきました、
この庭園が現在のかたちに整えられたのは、皇族で小松宮彰仁親王の別邸(三島市内在、現在の楽寿園)を明治38年に拝領、移築して修禅寺方丈および書院としたのを機に、達磨山山麓からの水を引き、大小の岩を積み滝や池を造り背後の山を借景とした、小規模ながら奥行きと高低の変化に富んだ回遊式庭園を造営したことが始まりで、明治40年に大正天皇が皇太子にあった時、この庭園をご覧になり「東海第一の庭園である」と仰せられたことから、以来「東海第一園」とよばれるようになったそうです。(修禅寺の説明文より)
修禅寺の本堂です
修禅寺は807年(大同2年)、弘法大師によって開創されたお寺です
お寺の境内は紅葉真っ盛りです
綺麗な着物姿の女の子たちのグループも参拝しています
お寺の前には『桂川』が流れていて川の中に『独鈷の湯』があります
『独鈷の湯』は弘法大師が手にした独鈷杵で岩を叩くと、そこから温泉が出たと伝えられています、ここが修善寺温泉の起源だそうです
桂川沿いも綺麗な紅葉を見ることが出来ました
川沿いには『竹林の小径(こみち)』があり、観光客で大変賑わっています
*写真をクリックすると拡大表示します*
伊豆・天城の紅葉
伊豆は天城にある 『道の駅・天城越え』の紅葉を見に行ってきました
落ち葉が赤い絨毯を敷き詰めたようでとても綺麗です
近くには 『わさび田』もありましたよ
道の駅に行く途中には 『浄蓮の滝』があります
*写真をクリックすると拡大表示します*
秋の深まり
秋も一段と深まってきました、5月に植えた「柚」の木にはたくさんの実が付いていて、秋の深まりと共に黄色に色づいてきました
ツワブキも可憐な花を咲かせています
プランターに植えた黄色糸水仙の球根からは芽が出てきました
さくらは今日も日向でノンビリとしています
『みしまのお寺めぐり』の皆さんが拝観です
10月20日、『みしまのお寺めぐり』の会の皆さんが広渡寺を参拝に来られました、
先ず、本堂で住職が『広渡寺の歴史』や『大場の久八』、『間宮八幡宮』、『広渡寺の槇』等のお話をしました、
その後『槇の木』をみながら 『大場の久八』の墓所に行きお参りです、
歴代住職の墓所を見ながら『間宮八幡宮』に向かいました
頼朝ゆかりの八幡宮に上がって中を拝観です
皆さんそれぞれが興味深げに午後のひとときを広渡寺で過ごされ、お帰りになりました、皆様お疲れ様でした、
ご参詣ありがとうございました。
平成30年度、十夜会が開催されました。
秋晴れの10月7日(日)恒例の 『十夜会』が今年も開かれました、
第1部は『十夜法要』です
第2部は お楽しみの『十夜寄席』林家正雀さんの『落語』です、
正雀師匠が落語の後『踊り』を披露して下さいました、
皆さん拍手喝采!! 大受けでした 😛
ご本尊様へのお供えや 皆さんにお配りした『御供物』は 今年も「朝日屋」さんのお饅頭です、
*写真をクリックすると拡大表示します*